サプリメント

グルコサミン

年配の方が階段を軽やかに上り下りする場面、そして「毎日、これを飲んでいますよ」とグルコサミンのサプリメントを見せるコマーシャルがありますが、皆さんご存知ですか?
そんな宣伝効果もあってか、膝などの関節の痛みをやわらげる成分としてグルコサミンはよく知られています。

 

実はグルコサミンは私たちのからだの中でも作られる成分で、グルコースとグルタミンを原料としています。
しかし、年齢を重ねるにつれて体内で作られるグルコサミンの量は減ってきてしまいます。
長年、頑張ってからだを支えてきてくれた自分の膝、もう少し頑張ってね、の気持ちをこめてサプリメントを利用するのもよい方法だと思います。

 

グルコサミンは口から摂取されると、ヒアルロン酸やコンドロイチンなどの原料となります。
グルコサミン自身も軟骨を構成する大切な成分であり、軟骨のクッション性を保つためには欠かせない存在となっています。
膝に痛みがある人がグルコサミンを飲み始めると、続けるうちに痛みがらくになってきた、という話を聞きます。
口から摂取したグルコサミンは比較的速く吸収され、作用を実感できる人も多いようです。

 

ただし、甲殻類アレルギーのある人は、グルコサミンのサプリメントを購入する前に、成分表示をよく確認してください。
というのは、工業的にグルコサミンを作る場合、カニなどの甲殻類から得たキチンを原料としていることが多いためです。
キチンに酸を加えると加水分解してグルコサミンになるのです。
最近では植物を原料としたグルコサミンもありますので、アレルギーの心配のある人はそちらを選ぶようにしてください。

 

コラーゲン

コラーゲンの役割は、と聞かれると多くの人が「美肌効果」と答えるでしょう。
それくらい「美しくなりたい女性のためのサプリメント」といった感じの商品が続々と発売されています。
錠剤やドリンクタイプなどサプリメントの形もいろいろですが、マシュマロなどのお菓子にも「肌に良いコラーゲンが含まれています」などと書かれ、広くコラーゲンが話題になっていることが伺えます。

 

さて、そんな広く名前を知られたコラーゲンですが、私たちのからだの中ではどのように存在しているのでしょうか。
美肌のイメージから、肌の弾力を保つぷりぷりした組織のように思われますが、実はコラーゲンはからだの全タンパク質の3分の1を占め、皮膚や骨などあらゆる部分に分布しています。
皮膚ではやわらかさと弾力が求められるので線維のような形で存在し、腱では強い力で引っ張られることが多いためロープのように、とそれぞれの部位に合った形で存在しています。
また、コラーゲンは骨にも存在する成分であるため、骨量を増やし、骨密度を上げる効果も期待されています。

 

肌を健康に保つ作用のほかに、軟骨の弾力性を維持する役割も果たしています。
このことから関節の痛みをやわらげるのに効果があるのでは、との期待もされていますが、まだ研究段階ということで今後の成果が待たれるところです。

 

コラーゲンのサプリメントなどは主に動物の皮や骨を原料として作られています。
2型コラーゲンと呼ばれるサプリメントでは、にわとりのとさかが用いられることもあります。
そのため豚や牛などにアレルギーがある場合、摂取は控えた方がよいでしょう。
最近ではマリンコラーゲンなどと呼ばれる魚の皮や骨を原料とした商品も出ているようです。

イソフラボン

畑のお肉とも呼ばれる大豆、健康によい食材であることはひろく知られています。
大豆の成分ではイソフラボンが有名ですが、これは女性ホルモンとよく似た構造をしているそうです。
そのため、更年期にみられるのぼせやほてり、いらいら、気分の波、発汗などの症状を和らげると言われています。

 

女性ホルモンには気持ちを落ち着かせたり骨を丈夫にしたり、皮膚のうるおいを保つなどの働きがあり、女性ホルモンと似た構造を持つイソフラボンにも同様の作用があるのでは、と期待が寄せられています。
そのため、イソフラボンを摂るべく、毎日せっせと大豆製品を食べている人もいます。
豆腐に納豆、豆乳にテンペ・・・
皆さんはテンペをご存知ですか?
テンペとは煮た大豆をテンペ菌(白カビの一種)で発酵させたもので、インドネシアの伝統食です。
大豆を発酵させると聞くと、納豆を思い浮かべますが、テンペはにおいや粘りはほとんどなく、いろいろな調理法で食べることができるようです。
健康食品への関心が社会的に高まったこともあり、スーパーなどでも見かけるようになりました。

 

これら豆乳や納豆などの大豆製品は、良質なタンパク源というだけでなく、最近ではイソフラボンを含む食品として取り上げられることが多くなりました。
しかし実際は食品に含まれているイソフラボンは、からだに吸収されにくい形をしているものが多いのも事実で、効率よく吸収させるという目的であればサプリメントを利用するのもひとつの方法と言えます。
ただしイソフラボンのサプリメントに関しては、小児と妊婦・授乳中の人は摂取しないこととされています。