漢方薬について

糖尿病

現在、糖尿病および糖尿病予備軍といえる人たちの数が増えています。成人の糖尿病は、すい臓から出るインスリンの分泌量が減り、血液中の糖分が正常に分解されないために体内に取り込まれずに、血液中に残ってしまう病気です。そのために尿とともに排泄されることから、検尿で尿糖が出ると糖尿病が疑われるのです。

 

糖尿病になると、毎日インスリンが必要となる人、食事療法で病気の進行を抑える人、など、治療法、対策はさまざまです。漢方薬による治療では、血糖値を下げるなどの、糖尿病の完治、根治は望めません。しかし自覚症状を和らげるのには多くの効果が期待されます。
疲労感や全身の倦怠感、喉の渇き、頻尿、食欲不振、などの症状が、漢方薬によって軽減されることが多いです。

 

糖尿病に対しては、具体的には、「サイコケイシカンキョウトウ」が用いられます。この薬は、サイコ剤であることから肝臓機能に障害がある人向きです。痩せ型で顔色がすぐれず、疲労感が強い人、おなか全体にしまりがなく、上腹部に軽く痛みがある人、腹部大動脈の拍動が強い、といった症状をもつ人に対して用いられます。

 

一方、体力が充実していて、便秘がちな人、固太りの人に処方されるのは、「ボウフウツウショウサン」です。水太りの人には向きません。動悸や肩こり、のぼせなどの高血圧にともなう諸症状に有効な漢方薬です。

 

また体力は充実していて、喉の渇きが激しい人、冷たい水や飲み物をほしがる人の場合は、「ビャッコカニンジントウ」が処方されます。

 

めまい

漢方医学では、気・血・水の異常としてめまいを考えます。なかでも水の異常に深くかかわっているとされ、水分代謝の異常に効果があるとされる「ジュツ」、「ブクリョウ」を配合した処方が多いです。

 

たとえば、「シンブトウ」は、体力が弱っており、動悸やめまいがある場合に用いられます。腹部に力がなく、みぞおちを叩くと水気を帯びたようなピシャピシャという音がする場合です。

 

一方、口が渇く、尿の量や回数が少ない、むくみがあるという場合には、「ゴレイサン」「サイレイトウ」といった漢方薬が処方されます。これらは水分を排出する作用(利尿作用)があります。

 

これらは、低血圧症や自律神経失調症、更年期障害、メニュエール病といった疾患からくるめまいに用いられます。

 

ただし、漢方薬は、西洋薬と異なり、病名や症状だけから適切な処方を選択することは出来ません。病気の人それぞれの「証」といって、体質、体力、抵抗力、病気の進行具合などを総合的な判断して用いる漢方薬を決定するのです。証の判断は、漢方医学の専門家にゆだねるのが理想的です。ここで示した漢方薬は、あくまでもおおよその目安と考えてください。

 

めまいというのは、周囲が回転する、フラフラする、目の前が真っ暗になるといった異常な感覚をいい、運動感覚や位置感覚の異常が原因とされます。ただし、重大な疾患が原因のめまいもありますから、漢方薬による治療を始める前に、まずはそれらの疾患がないかどうか、西洋医学の医師(内科や耳鼻咽喉科)の診察をお受けすることをお勧めします。

 

漢方薬と神経痛

ひとくちに神経痛といっても、その原因や症状、また痛みが起こる部位は、さまざまです。概して神経痛は、神経の圧迫や炎症、虚血によって生じるといわれます。しかし、糖尿病や癌、椎間板ヘルニアといったほかの病気が原因でおこるものもありますので、専門の医師の診断を受けてから、西洋医学で治療するのか、あるいは漢方医学で、漢方薬を用いて治療するのかを決定する必要があります。

 

神経痛全般に効く漢方薬としては、「ケイシブリョウガン」「トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ」、「マオウブシサイシントウ」、「シャクヤクカンゾウブシトウ」などが用いられます。

 

●「ケイシブリョウガン」・・・体力は標準で、下腹が硬く張っており、血が滞っている(お血)場合に、用いられます。
●「トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ」・・・手足に冷えがある場合にもちいます。
●「マオウブシサイシントウ」・・・全身の倦怠感が強い陰証の人に処方します。
●「シャクヤクカンゾウブシトウ」・・・筋肉の引きつり感を伴う発作性の痛みに降下があります。

 

また、「ゴレイサン」は、三叉神経痛に対して用いられる薬ですが、口が渇く、尿の量や回数が少ない、といった、いわゆる水分代謝の異常(水毒)に対して効果が期待されるもので、三叉神経痛の場合、必ずしもこのような症状が出るとは限りませんので、三叉神経痛には、漢方薬の効果はあまり期待しないほうが無難かもしれません。漢方薬は万能ではありませんし、西洋医学のほうが効果が期待できる場合などもあります。

 

健康管理と健康増進



<スポンサードリンク>